四季報最新号で判明!新年度にブレイクが期待される5銘柄 (3月20日発表分)

1. 東京海上ホールディングス(8766)
東京海上HDは2025年3月18日に5%超の急騰を記録し、日経225指数を牽引しました。同社は保険事業の堅調な収益拡大に加え、株主還元策(配当増額と自社株買い)を強化したことが評価され、海外投資家からの買いが集中しています。特にアジア市場での損害保険需要の拡大が今後の成長を後押しすると予想されます。
2. 三菱商事(8058)
三菱商事は3月18日に4.7%上昇し、資源価格の安定化と新興国インフラ需要の拡大が材料視されています。特にLNG(液化天然ガス)事業での収益改善が期待され、PER15倍台と割安水準で機関投資家の注目を集めています。
3. トヨタ自動車(7203)
トヨタは3月18日に2%超上昇し、EV戦略の具体化(全固体電池の実用化計画)と北米市場の販売回復が材料視されています。加えて、円安基調の持続(1ドル=149円台)が輸出企業の業績を下支え。同社の2025年度営業利益予想は4.5兆円と過去最高水準で、成長株としての地位を維持しています。
4. DOWAホールディングス(5714)
3月19日の東京市場では、非鉄金属株が一時下落しましたが、銅価格の長期的な需給ひっ迫(脱炭素需要増)を背景に、DOWA(5714)のようなリサイクル技術を持つ企業は反転の可能性が高いと分析されています。現在の株価は年初来高値から10%下落しており、PER10倍台の割安水準が注目ポイントです。
5. キオクシア(6757)
半導体株は米中摩擦の影響でボラティリティが高いものの、キオクシア(6757)はNANDフラッシュメモリの需要回復(データセンター向け)を見据え、設備投資計画の具体化が期待されています。現状の株価は業績底入れ観測を反映した水準で、リスク許容度の高い投資家に適した銘柄と言えます。
新年度の投資戦略
2025年3月の日本株市場は、金融・商社・自動車が堅調を維持する一方、半導体や通信が調整局面に入るなど、セクターごとの分化が鮮明です。短期的な下落は「買い場」と捉え、業績の底堅い成長株や高配当株をポートフォリオに組み込む戦略が有効でしょう。加えて、JPXの制度改善や海外資金流入の持続性を考慮すれば、日本株の長期的な上昇トレンドは継続すると予想されます。